
葉に灰白色の病斑ができる「白斑病(はくはんびょう)」。
その症状と発生原因、対策・予防法をまとめています。
白斑病(はくはんびょう)の症状
はじめに、葉の表面に灰褐色でぼやけた小斑点が発生します。
やがて病斑が2cm程度に拡大すると、灰白色に変色して破れやすくなります。
症状が重いと葉はしおれ、枯れてしまいます。
主な原因と伝染経路
病原菌は糸状菌(カビ)の一種。
雨が多いと多発し、さらに肥料不足だと被害が蔓延します。
白斑病(はくはんびょう)の対策・予防法
対策
被害が出た葉は摘み取り、株全体に広がっている場合は抜き取って処分します。
病原菌の温床になるので、落ち葉や摘み取った葉はその場に残さないようにしましょう。
農薬を使う場合は「GFベンレート水和剤」などがあります。予防効果と治療効果を兼ね備えており、広範囲のかび性の病気に効果があります。
農薬の参考リンク
予防法
水はけと風通し、日当たりを良くします。
雨水による泥跳ねを防ぐため、マルチングを施すのも効果的です。

また、栽培の間には肥料切れを起こさないように、適度な追肥を行いましょう。
病害虫の参考リンク