ラッキョウの病気と害虫|症状の特徴と防除方法

ラッキョウの病害虫

ラッキョウ栽培で発生する病気と害虫を写真付きで一覧にまとめました。

病害虫の詳細ページでは、効果的な防除方法や予防策なども紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

ラッキョウの栽培方法・育て方のコツ ラッキョウの育て方と栽培のコツ

病気

ラッキョウに発生しやすい代表的な病気。

さび病

さび病

葉の表面に、オレンジ色の楕円形で、やや膨らんだ小さな斑点が多数形成されます。

小斑点はしばらくすると破れて、オレンジ色で粉状の胞子が飛散します。

白色疫病

下位葉の葉先が灰白色になり、その先が枯死して垂れ下がります。

15℃前後の低温多湿条件で発生しやすくなります。

一度発生した畑では、連作を避けて輪作を行うようにしましょう。また、水はけが悪いと発生しやすいので、高畝にするなど排水性を確保しましょう。

農薬を使う場合は、「GFワイドヒッター顆粒水和剤」などが有効です。

軟腐病(なんぷびょう)

葉身基部の地ぎわ部が軟化し腐敗します。

その他の病気

乾腐病カビによる病気で、鱗茎が乾いた状態でしおれて腐ります。
灰色かび病葉先枯れ症状は白色疫病と似ていますが、灰色かび病は枯死した葉に胞子を形成します。

害虫

ラッキョウに発生しやすい代表的な害虫。

ネギアブラムシ

体長1.8〜2mm、黒色で小さな虫が葉に群がって、吸汁加害します。

ネギアザミウマ

体長1〜2mmの小さな成虫や幼虫が葉を食害して、かすり状の白斑にします。

ロビンネダニ

種球部と根際の表面に寄生して食害します。

種球について伝染するので、ロビンネダニが発生した畝からは翌年用の種球を採種しないようにしましょう。

MEMO

植物の様子がおかしいと思っても、症状から見分けるのは難しいもの。

そんな場合は、写真から自動で病害虫診断してくれるサービスもあります。

写真から病害虫診断ができるスマホアプリ 写真から病害虫診断ができるスマホアプリ