ヤマイモ(山芋・長芋・自然薯)の病気と害虫|症状の特徴と防除方法

ヤマイモ(山芋・長芋・自然薯)栽培で発生する病気と害虫を写真付きで一覧にまとめました。
病害虫の詳細ページでは、効果的な防除方法や予防策なども紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
ヤマイモ(山芋・長芋・自然薯)の育て方と栽培のコツ【パイプ栽培】 病気
ヤマイモに発生しやすい代表的な病気。
炭疽病

葉や茎に黒褐色の病斑ができ、その上に小黒点が多数生じます。
やがて葉に穴があいたり、葉枯れ状態となります。
葉渋病
葉に黄色の小斑点ができ、後に破れて白色の粉を生じます。
多発すると葉は枯れてしまいます。
その他の病気
モザイク病 | 葉に黄色のモザイク模様が現れます。原因ウイルスをアブラムシが媒介。 |
害虫
ヤマイモに発生しやすい代表的な害虫。
ヤマノイモコガ
幼虫が葉裏で葉を食害します。
葉の表皮だけが残り、葉が透けたようになります。
ネコブセンチュウ
根に寄生し、イモにコブができて形が悪くなります。
その他の害虫
アブラムシ | 小さな虫が葉裏に群棲して吸汁加害します。モザイク病のウイルスを媒介するため注意。 |
カンザワハダニ | 肉眼で見えないほど小さい虫が葉裏に寄生して吸汁加害し、葉がすすけたようになります。 |
マメコガネ | 体長1cmほどの甲虫が、葉を網目状に食害します。 |
ハスモンヨトウ | イモムシ状の幼虫が、夜間に葉を食害します。 |