草丈が伸びる実ものや、ツルものの野菜には、大きくなった株を支えたり、伸びたツルを這わせたり、実を支えるための支柱が必要です。
ここでは、いろいろな支柱の立て方や、支柱立ての方法を紹介します。
支柱立ての基本
支柱のタイプ
支柱には、いろいろな長さ・太さのものがあります。(長さ120cm〜240cm、太さ0.8cm〜2cm)
支柱は太いほど強度が増すので、背の高い支柱を立てる場合は直径2cmなど太いものを選びましょう。
また、突起がついたイボ竹タイプは、引っ掛かりができるので誘引作業がしやすくなります。
支柱は深く押し込む
支柱には天地があり、尖っている方を土に挿します。
差し込みが浅いと風にあおられて倒れてしまうため、30cm以上深く差し込むようにします。
苗を植えたあとに挿す場合は、根を痛めないよう、株元から少し離れた位置に挿しましょう。
補強して風に強い構造にする
支柱は1本だけだと不安定なため、最低でも2本使って強度を高めます。
支柱を複数立てた場合は横方向に支柱を渡して補強します。
横に渡す支柱の長さが足りない場合は、支柱をヒモで連結してから固定してやります。
連結部分はしっかり固定する
支柱が交差する部分は、ヒモでしっかりと固定します。
固定するためのヒモは、麻ひもやビニール紐(PP紐)を利用します。
支柱をヒモで固定するコツは、交差させた支柱の間にヒモを通して2周ほどさせ、ギュッと絞ること。これで締め付けが強固になります。
支柱の立て方
主な支柱の立て方をいくつか紹介します。
直立型
背の高い野菜に向く、基本的な支柱の立て方「直立型」。
- 苗の株元に支柱を垂直に挿す
- 横方向に支柱を渡して補強
- 両端に支柱を2本斜めに挿し、交差部分を固定して補強
トマトの1本仕立てなど、1株ずつ支柱を立てる場合に使います。また、ネットを張ってキュウリやゴーヤ、インゲンなどにも利用可能。
園芸ネット、きゅうりネットの張り方株ごとに垂直方向の支柱を挿し、主茎を支柱に誘引していきます。
1本だけだと強度がないので、横方向に支柱を渡して隣同士の支柱を繋いで補強。さらに両端に支柱を2本斜めに挿しておくと頑丈になります。
小さなサイズであれば、斜めに支柱を加えて補強しておけば大丈夫です。
合掌型
ぐらつきにくく、もっとも頑丈な立て方「合掌型」。
- 畝の両側に、2本の支柱を交差するように斜めに挿して固定
- 横方向に支柱を渡して補強
重い実をつけるトマトにはもちろん、揺さぶられるのを嫌うキュウリやゴーヤはこれにネットを張って育てます。
両面にネットを張れば、小玉スイカやミニカボチャの棚栽培もできます。
やぐら型
畝間や畝幅に合わせて立てられる「やぐら型」は、直立型よりも風に強い立て方です。
- 株数に合わせて支柱を挿し、横方向に支柱を渡して補強
- 畝間や畝幅に合わせて、もう片側にも同様に支柱を立てる
- 両側の支柱が繋がるよう、天井部に支柱を渡して補強
畝間に合わせて立てると、両畝で違う野菜が育てられます。
畝幅に合わせて立てると、ナスやピーマンの枝をヒモで吊って誘引するなどの使い方ができます。
アーチ型
トンネル型にパイプを立てる「アーチ型」。
ネットを張って、キュウリやカボチャ、ゴーヤなど株が大きく育つ野菜に使います。
また、ビニールで屋根を張ることで、トマトなどの雨除け栽培に使うことができます。
トマトの雨よけハウス(雨除け屋根)で実割れ・疫病を防ぐV字型
支柱を斜めに挿す「V字型」。
主茎2本を左右に振り分けて誘引するときに使います。
ナス栽培では、支柱の間に「マイカ線」を張り、ビニール紐などで枝を誘引していきます。