シンワ測定のデジタル/アナログ土壌酸度計の測定値を比較

シンワ測定のアナログ/デジタル土壌酸度計の測定値を比較

いつもシンワ測定のアナログ式の土壌酸度計(pH測定器)を使っているのですが、デジタル式のモノも入手。

計器の正確性を確認するため、試験液で測ったpH値と比較してみました。

pH測定(1回目)

デジタル/アナログ土壌酸度計

使用するのは、どちらもシンワ測定の土壌酸度計。

  • デジタル式:精度:±pH0.5(表示単位0.5)
  • アナログ式:精度:±pH0.5

どちらも精度±pH0.5とあるため、測定比較で差異が出ることは考えられますが、いざ実測。

正確に測定できるよう、まずは測定箇所に水を撒きます。

pH測定箇所に水をまく

計器を土に挿して30秒待ちます。

シンワ測定のアナログ/デジタル土壌酸度計の測定値を比較
  • デジタル式:pH5.5
  • アナログ式:pH5.4

デジタル式は0.5刻みなので、ほぼ同じ値を示していることがわかります。

pH測定液(試験液タイプ)

測定箇所の土を採取してpH値を測定します。

使用するのは、住友化学園芸の酸度(pH)測定 アースチェック液。

土壌1に対して水道水2の割合で加え、よくかき混ぜます。

しばらく待って水が澄んできたら上澄液を2.5cc試験管にとるのですが… 1時間待っても採取できるほどの上澄液ができないので、コーヒーフィルターで濾過しました。

ここに試験液を3滴加え、蓋をしてよく振ります。

土壌酸度(pH)によって色が変わるので添付の比色表で測定します。

住友化学園芸の酸度(pH)測定 アースチェック液の結果

写真で見る色は目視したものと少し違うように見えますが、目視では5.7あたりに見えました。

石灰を投入

pH測定値を評価するにあたり、最低2種類の土壌を計測する必要があります。

今回は、苦土石灰を投入した前後比較を行います。

pH調整に苦土石灰を投入

pH測定(1回目)からpH値1.0を上げるべく、苦土石灰を150g/m2投入しました。

pH測定(2回目)

石灰投入から2週間おいて、1回目と同様の方法で計測。

デジタル/アナログ土壌酸度計

シンワ測定のアナログ/デジタル土壌酸度計の測定値を比較
  • デジタル式:pH6.5
  • アナログ式:pH6.6

石灰投入でほぼ狙い通り+1.0となりました。今回もデジタル/アナログ式でほぼ同じ値を示しています。

pH測定液(試験液タイプ)

住友化学園芸の酸度(pH)測定 アースチェック液の結果

写真で見る色は目視したものと少し違うように見えますが、目視では6.5あたりに見えました。

比較結果

測定結果は次のようになりました。

測定1回目測定2回目
デジタル式5.56.5
アナログ式5.46.6
試験液5.76.5

試験液で測定した値を基準と考えると、測定1回目は若干の差異があるものの、誤差範囲内ではないでしょうか。

MEMO

1ヶ所で2回の測定比較をしただけの評価なので、参考程度にお考え下さい。

デジタル式もアナログ式も、どちらも値段がリーズナブルなpH測定器にも関わらず精度の高い値を計測することができるので、家庭菜園や小規模農場などではこれで充分ではないかと思います。

デジタル式は0.5単位の表示になりますが、値が見やすいことの他に、土壌温度、照度、土壌水分、塩分濃度も簡易的に測定することができます。

デジタル式の0.5単位よりも細かく値を測りたいなら、アナログ式の方が良さそうです。この測定器は電池も不要なので一つ持っておくと便利です。(私もメインで使っていきます。)

より信頼性の高い測定をするのであれば、試験液タイプとなります。

酸度(pH)測定 アースチェック液は、上澄液を採るのが面倒ですが、45回計測分の測定液がついていて価格もリーズナブル。

いずれにせよ、土作りの際はpH測定をした上で、適切な量の石灰を投入することが大切です。

闇雲に石灰を投入していると、作物の生育不良や土が固くなる原因にもなります。また、石灰資材の節約にも繋がりますので、是非お試しあれ。