メイガ被害の症状と対処・予防法

メイガ被害の症状と対処・予防法

イモムシ状の幼虫が、葉を巻いて食害したり、果実に入り込んで食害する「メイガ」類。

その被害症状と生態、対策・予防法をまとめています。

症状と被害

アワノメイガショウガトウモロコシ
ウリノメイガウリ科の植物(キュウリゴーヤスイカ)、オクラ
シロイチモジマダラメイガエダマメ
アズキノメイガアズキ、インゲンオクラナス
ワタノメイガオクラ
ハイマダラノメイガアブラナ科の植物(キャベツコマツナダイコンハクサイブロッコリーミズナ
ベニフキノメイガシソ、ハーブ類
シロオビノメイガホウレンソウ
メイガ類が発生しやすい野菜

メイガ類(蛾の一種)の幼虫が植物を食害します。

種類が多く、葉を折り合わせて葉の表面を食害するものや、野菜の葉を食害し芯止まりなどの被害を与えたり、果実に入り込んで食害するものなど多様。

果実や野菜の芯を食べるものは、シンクイムシ(芯喰い虫)とも呼ばれます。

アワノメイガ

トウモロコシの天敵とも言える「アワノメイガ」。

黄白色の幼虫が、茎や果実に潜り込んで実などを食害します。

ウリノメイガ(ワタヘリクロノメイガ)

ウリ科野菜を食害するウリノメイガ

ウリ科の野菜に発生。

緑色の幼虫が葉や果実を食害。中・老齢幼虫になると、葉を綴りあわせて丸め、その中に潜んで葉を食害します。

シロイチモジマダラメイガ

エダマメに必ずというほど発生する「シロイチモジマダラメイガ」。

幼虫がさやに潜り込んで豆(子実)を食害します。

アズキノメイガ(フキノメイガ)

アズキノメイガに食害されたインゲン

幼虫が茎やサヤに潜り込んで食害します。

アズキ、インゲンマメで発生が多く、他にオクラやナスも加害します。

ワタノメイガ

オクラの葉につく「ワタノメイガ」。

蜘蛛の糸のような粘着性のもので、葉を綴りあわせて丸め、中に潜んで葉を食害します。

ハイマダラノメイガ

アブラナ科野菜に発生。成長点付近の葉を食害するので、生育が極端に悪くなることがあります。

幼虫は「ダイコンシンクイムシ」とも呼ばれます。

ベニフキノメイガ

ベニフキノメイガがシソの葉を糸でつづり食害している

シソやハーブ類に発生。

葉や枝を糸でつづり合わせて食害します。

シロオビノメイガ

ヒユ科植物、ホウレンソウに発生。

淡緑色の幼虫が葉裏に寄生し、表面だけを薄く残して葉肉を食害します。

畑には他にもよく似たイモムシがたくさんいます。種類を特定するのに、コチラが参考になります。

生態

種類が多く、生態も様々。

一般的には4月〜10月にかけて年3〜5回の発生。加害場所などで幼虫や蛹の状態で越冬します。

葉裏の葉脈付近に1個ずつ産卵し、孵化した幼虫は葉肉内や葉の上で食害します。

防除方法

対処法

幼虫が茎や果実に入ってしまうと駆除するのは難しく、被害を確認したら早めにその部分ごと切り取ります。

農薬(殺虫剤)を使う場合は、種類に応じて次のようなものがあります。

ウリノメイガには、天然成分で有機JAS規格(オーガニック栽培)にも使える殺虫剤「STゼンターリ顆粒水和剤」などが有効です。天然微生物(B.t.菌)が作る有効成分が、チョウ目害虫に効果をあらわします。

シロイチモジマダラメイガには、「スミチオン乳剤」などが有効です。散布型で使い易く、広範囲の害虫に効くため、1本あれば何かと便利です。

ハイマダラノメイガアズキノメイガ(フキノメイガ)には、チョウ目害虫に優れた効果がある「ベニカS乳剤」などが有効です。速効性と持続性があり、害虫を効果的に退治します。

注意

農薬は「使用できる作物」が決められており、それ以外の作物には使用できません。農薬を購入・使用する前に適用作物を確認し、作物にあった薬剤を選びましょう。

アワノメイガについては、別ページにまとめています。

トウモロコシの子実を食害するアワノメイガ アワノメイガ被害の症状と対策・予防法

予防法

種蒔きや定植後から収穫まで、防虫ネットをトンネル掛けして、成虫が飛来し産卵するのを防ぎます。

被覆資材の種類とトンネルの掛け方 被覆資材の種類とトンネルの掛け方

肥料過多や弱った株につきやすいので、施肥は適正量でしっかりとした株を育てましょう。

また、被害が多くなる前に収穫できるよう、早生品種を早めにまくのも1つです。