テントウムシダマシ被害の症状と対策・予防法

テントウムシダマシ

テントウムシに見た目そっくりで、葉を食害する害虫「テントウムシダマシ(ニジュウヤホシテントウ)」。

その被害症状と生態、対策・予防法をまとめています。

症状と被害

テントウムシダマシが発生しやすい野菜
ジャガイモ ナス ピーマン・トウガラシ類 食用ホオズキ

ナスやジャガイモなど、主にナス科野菜の主要害虫

成虫も幼虫も、葉を食害して生育を妨げます。

暖かくなると発生し、6月頃から幼虫が増え始めます。このため、生育中のジャガイモの近くにナスの苗を植えると被害が出やすくなります。(どちらもナス科野菜です。)

テントウムシと見た目そっくりなので「テントウムシダマシ」と呼ばれます。

MEMO

肉食性で益虫のテントウムシに対し、草食性で作物を食害するテントウムシダマシ。黒い斑点が28個と多いのも特徴。

生態

関東以北ではオオニジュウヤホシテントウが、関東以西ではニジュウヤホシテントウが発生します。

どちらも成虫で落葉の下などで越冬し、5月頃に葉裏に数個〜数十個の卵を産みつけます。孵化したての幼虫は集団で行動し葉を食害しますが、やがて分散します。8mmほどの大きさに成長すると蛹になり、6〜7月に成虫になります。

オオニジュウヤホシテントウはこのサイクルで年1回の発生。暖かい地域にいるニジュウヤホシテントウは、夏頃にも産卵して年2〜3回発生します。

防除方法

対処法

寄生されると一気に繁殖して被害が大きくなるので、見つけたらすぐに手で捕まえて駆除します。

農薬(殺虫剤)を使う場合は、「スミチオン乳剤」などが有効です。散布型で使い易く、広範囲の害虫に効くため、1本あれば何かと便利です。

注意

農薬は「使用できる作物」が決められており、それ以外の作物には使用できません。農薬を購入・使用する前に適用作物を確認し、作物にあった薬剤を選びましょう。

予防法

肥料過多の株にはつきやすくなるので、肥料の与えすぎには注意。

裏葉に付いている20〜30粒の塊の卵や幼虫は、見つけたら駆除しておくことで、他の植物への被害を抑えることができます。

また、収穫後の植物の残渣は早めに処分し、冬場は越冬場所になる落ち葉の除去など畑の清掃を行いましょう。