根こぶ病の症状と対策・予防法

根こぶ病の小松菜

根に大小のこぶができ、茎葉がしおれたり枯れたりする病気「根こぶ病」。

その症状と発生原因、対策・予防法をまとめています。

症状と被害

根こぶ病が発生しやすい野菜
カブ カリフラワー キャベツ コマツナ ハクサイ ブロッコリー ミズナ

アブラナ科だけに発生する土壌病害。

根に大小のこぶを形成し、ひどい場合はこぶがさらに肥大して根全体にできます。

発病した株では、葉がしおれて生育が悪くなり、やがて枯死します。

MEMO

根を見ると、ネコブセンチュウの場合は根全体に小さいこぶができるのに対し、根こぶ病は大小さまざまなこぶができます。

主な原因と伝染経路

病原菌は糸状菌(カビ)の一種。

土壌中で長期間生存し、アブラナ科の種や苗が植え付けられると根から侵入します。

侵入されると根にこぶができ、こぶの中で胞子が作られます。やがて根が腐り胞子が土壌中に出て、農作業に伴う土の移動や降雨などを通じて広がっていきます。

地温が高いと発生しやすく、排水不良地など湿地での発生が多くを占めます。また、酸性土壌も発生を助長します。

防除方法

対処法

発生した根のこぶは腐らせないで、残さず抜き取り処分します。

また、発生した畑で使った農機具や泥は必ず洗い流して、病原菌を移動させないように注意しましょう。

一度発病した畑では再び発生することが多くなるため、土の殺菌・消毒ができる土壌殺菌剤「石原フロンサイド粉剤」などを施して予防しておきましょう。

注意

農薬は「使用できる作物」が決められており、それ以外の作物には使用できません。農薬を購入・使用する前に適用作物を確認し、作物にあった薬剤を選びましょう。

予防法

根こぶ病菌の密度を上げないために、アブラナ科のリレー栽培や連作を避けましょう。

輪作(CROP ROTATION) 連作障害の原因と対策、各野菜の輪作年限について

根こぶ病菌は、水分があると泳いで感染株を増やしていくので、水はけの悪い畑では高畝を作り、排水性を高めることが大切です。

また、酸性土壌(pH6.0以下)を好むため、石灰資材などを使用してpH6.5以上に調整しましょう。

土壌の酸性度(pH)と測定・調整方法について

土作りの際に、サンゴ化石を畑に施すのもオススメです。サンゴ化石には根こぶ病菌の胞子を吸着する働きがあり、しかも石灰のように酸性土壌を中和してくれます。

また、土壌中のリン酸過剰が根こぶ病の発生を助長するため、リン酸肥料の入れすぎにも注意が必要です。

おとり作物として、エンバクや葉ダイコンなどを育てる(輪作や間作に取り入れる)のも効果的です。中でもエンバクから分泌されるアベナシンという成分は、根こぶ病菌を抑える働きがあります。

MEMO

おとり植物は、根こぶ病菌に感染しても発病しない植物。これを栽培することで、根こぶ病の休眠胞子の発芽を促すが、自身は感染しても発病しない(新たな休眠胞子は形成されない)ため、土壌中の菌密度を減らす効果があります。

作物によっては、発病しにくい抵抗性品種があるので、それらを選ぶと安心です。

MEMO

種袋の品種名に「CR」と記されているのは「根こぶ病」の抵抗性品種であることを示しています。CR = Clubroot(根こぶ病)Resistance(抵抗性)。